認知症とは

認知症について

認知症とは

歳のせいだけとはいえない、ひどいもの忘れに加えて、物事を考えたり判断することが苦手になり、日常生活に支障がみられるようになった状態が認知症です。

認知症の割合は年齢を重ねるとともに増加し、75 歳以上では5 人に1人が認知症になると言われています。

アルツハイマー型認知症は、異常な蛋白質が脳に溜まり、脳の働きが損なわれる病気です。

脳の神経細胞が失われるにつれ、脳全体も少しずつ萎縮していきます。

認知症の原因の中で最も多くの割合を占めています。

アルツハイマー型認知症とは

アルツハイマー型認知症では、病気が進むにつれて神経細胞も失われていくため、中核症状は全ての人にみられ、病気とともに進行していきます。

一方、不安な気持ちやいらいらを背景に現れる行動・心理症状(英語の頭文字をとってBPSDと呼ばれています)は、病気の進行と関係なく起こり、すべての人にみられる症状ではありません。

BPSDは認知症の人の不安な気持ちや焦り、いらだちなどを早い段階で受け止めて、環境を整えたり適切な対応を行うことで、未然に防いだり改善できることも少なくありません。

そのためにはご家族、介護者が気持ちのゆとりをもって認知症の人に向き合うことができる環境づくりも大切です。

専門医相談のご案内

認知症疾患医療センターでは、認知症の専門医や相談・連携担当者が
質問や相談を無料にてお受けしています。

プライバシーは
厳重に守られますので、
安心してご相談
ください。

鑑別診断・面談は
予約制です。
まずは
ご相談ください。

急性期対応は
各協力病院と
連携して
行います。

受診・相談窓口について

TEL0952-34-3838(直通)又は

TEL0952-31-6511(代表)

FAX0952-31-6511

もの忘れ外来

月曜日午後(予約制)
:脳神経内科担当

月・水・金(予約制)
:精神神経科担当

受診をご希望の場合は上記へお電話ください。

ページTOP